『ゼロ秒思考』が説得力と問いを作る力を高める!?

皆さんこんにちは!Rantです。

 

今回は、赤羽雄二さん著、『ゼロ秒思考』ダイヤモンド社)のやり方と活かせそうな場面についてのブログを書いていきます!

 

 Rantとゼロ秒思考

ゼロ秒思考の効果って何だろう???

 

Rantとゼロ秒思考

私がこの本に出会ったのは2020年の1月、「地頭よくなりたいな~」「言葉を上手く使えるようになりたいな~」と思っている時でした。

「頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング」というフレーズに惹かれ購入。それ以来日々の習慣として実践しています。

 

いざ実践して以降、悩み事解消やメモ書きに集中するというマインドフルネス効果に加え、様々な効果があったと実感しています。

 

ゼロ秒思考の効果って何だろう???

「ゼロ秒で判断できる」、「悩み事を紙に書いてすっきりできる」等のメリットがありますが、最大の効果は「並列関係の要素を書き出せる」ことと「問いを作り出す習慣がつく」こと。これにより、以下2点のメリットがあります。

①ロジックツリーの作成

ゼロ秒思考では、設定した課題に対しての「答え」を3つから5つ書き出すことを行います。

書き出す要素は並列の関係が望ましいです。なぜなら、ゼロ秒思考を行うだけでロジックツリーを作成できるからです。

 

例を挙げてみましょう。

①「なぜ大学に通うのか」という問いに対し、

・学びたい学問を深めるには、大学で行われるレベルの授業が適しているから。(学問)

・就職活動において、大卒と高卒では就ける職種に違いがあるから。(進路)

・様々な背景を持つ友人と交流することで新たな刺激があるから。(交友関係)

との回答を自分なりに用意したとします。

各回答は基本的にMECE(モレ、ダブりなし)であり、並列の関係です。

 

出した答えに対し、さらに深堀を行います。

 

②「なぜ多様な背景を持つ友人と交流したいか」

・小中高と地元の学校に通っており、狭い世界で生きてきたから。

・新たな視点からの提案をもらうことで、新しい世界に進めそうだから。

・卒業後の進路が多様化すれば、困った時の助けになりそうだから。

 

これらを俯瞰してみてみると、①の問いの2段階下に②の回答が存在することが分かると思います。今回は交友関係に関する要素しか深堀しませんでしたが、他の要素も考えることで、「大学に通う」理由の説得力を高めることができます。

 

ゼロ秒思考を日々行えば、説得力ある思考を習慣にできるのです。

②日々の出来事に対し「問い」の作成ができるようになる

本書では、「1日に10個の問いを作成し、考えること」が推奨されています。

始めて数日のうちは問いの作成に悩みませんが、徐々にネタが尽きてきます。

しかしこれこそがゼロ秒思考の魅力だと私は考えています。

なぜなら、「考えるべき問いの設定を習慣にできるから」です。

10問書くことを目標にすれば、日々の生活でアンテナを立てる必要が出てきます。

これにより、今まで見向きもしなかった課題に気づき考えることで生活が改善されていくでしょう。

 

大変だとは思いますが、私と一緒に毎日10問の問いを作成し続けましょう!

 

 

以上、つらつらとゼロ秒思考の効果を書いてきました。

「本当に頭がよくなるのかなあ」という不安もありましたが、約10か月続けてみて、「並列した要素をいくつも考え出せるようになった」「言語化能力が高まった」といった効果を感じています。

まだ読んだことのない人、読んだけど実践していなかった方はぜひ!即座に行動してみてくださいね!!!

3分で分かる試合の要点!「ラ・リーガ第3節 バルセロナvsビジャレアル」2020‐2021

閲覧ありがとうございます。Rantです。

 

 今回から、「3分で分かる試合の要点!」シリーズで、サッカーの試合を振り返る記事を更新していこうと思います。

 日本人が1分で読める文字量は平均で400~600文字と言われていますので、1要点(500文字程度)×3本 を目安に作成していきます。まだ試合を観ていない方の「予習」も、既に観た方の「復習」にも役立つような内容にしていきます!

 なお、試合結果のネタバレ防止のためにスコアは極力伏せますが、得点シーンの振り返り等を行う場合もありますのでご了承ください。

 

本日は、ラ・リーガ第3節 バルセロナvsビジャレアル を扱います。私はバルサファンなので、バルサ視点での振り返りとなります。 

 

ではいきましょう!!!

 

 

「4-4-0から4-5-0へ!」~バルサのフォーメーション変化~

 昨季(19-20シーズン)と今節を比較した場合、バルサのフォーメーションで変更点が目に付いたのは ①1アンカーから2ボランチ ②守備時の人員配置 でした。この2つのうち、私が注目したのは②の守備時の配置です。

 昨季まではメッシ・スアレスの攻撃力を活かすために、両者は一種の守備免除をされていました。それが一因となり、ローマ・リバプールバイエルンとここ数回のCLでは痛い黒星をつけられました。

 今季はスアレスの移籍により、守備時の「特権」を持つ者が減ったため、守備時は「4-5-0」のような形になりました。グリーズマンがメッシの代わりに右サイドの守備を担当。前プレス時にはメッシの動きを合図に中盤のセット位置から全員が前へ出ていく動きがみられました。

 昨季のCLを観て分かるように、2人の守備免除による8人でのブロック構築は非現実的でした。今季は、中盤での人数を1人増やしたことで、ボールを相手に持たれたときにどのように対応できるかが注目ポイントです。

 

「150億円が果たす汚れ役」~グリーズマンの役割~

 上述した守備時の「4-5-0」や攻撃シーンにおいて、グリーズマンの動きは注目すべきものでした。

 まずは守備時についてです。グリーズマンはブロックを作る際には中央から右サイドに流れ、敵SBやSHに対応します。右SBのS・ロベルトをヘルプする等、彼の持つ献身性はバルサの弱みである「右サイドの守備」を改善するかもしれません。

 攻撃時には、相手DFラインとの駆け引きを行い味方にスペースを作っていました。象徴的なのは、①裏抜けでの敵DFライン押し下げによる、コウチーニョ・メッシへのスペース作成 ②2得点目のアルビオルとパウトーレスの間を抜ける動きでファティを浮かせる ③右サイドで幅をとり、S・ロベルトのインナーラップを誘発する でした。

 移籍金150億円のプレーヤーが行うタスクとしては不十分だと思う方もいるかもしれませんが、チームにとっては必要な黒子役を立派に果たしていたと思います。

 

「困ったらレオ!は卒業!?」~メッシの負担軽減~

 昨季のバルベルデ、キケ・セティエン監督により、チームのレオ・メッシ頼りは異常なものとなっていました。「ボールを持ったらまずはメッシ」「困ったときはメッシに預ける」はこの天才に対し、フィニッシュと構築の双方を負担させるものとなっていました(それでもこなしていたメッシはやはり宇宙人…)。

 しかし今節は、良い意味で「メッシ離れ」ができていました。その理由はコウチーニョのトップ下起用」が大きいと思います。 彼がライン間でボールを受けることで、メッシはビルドアップを助ける必要が減りました。実際、今節ではメッシが相手のMFと正面で対峙をするシーンはほぼ見られませんでした。これにより、メッシには最終フェーズで力を大いに発揮することができるようになります。

 創造性を持つコウチーニョは、メッシを指揮者の重荷から解放させ、純粋なエースプレーヤーへと変える存在となるでしょう。

 

 

 以上、簡単な試合の振り返りでした。新生バルサへの不安は多々ありましたが、クーマン監督は短期間でよくここまで仕上げたと思います。ビジャレアルの相手としてのクオリティの低さは気になりましたが、今季のバルサの良い幕開けでした。

 

就活生必見!?面接対策ですべきたった1つの簡単なこと!

 閲覧ありがとうございます。Rantです。

 

 本ブログ一本目の記事として、就職活動における面接対策の方法をお伝えします。私自身、コロナウイルスの影響で苦しい時期があった就活ですので、そこで得た学びや知見を皆様に共有したいと強く思ったからです。

 

 この面接対策法を行って以降、面接の通過率が9割近くなり、念願の第一志望企業に内定をもらうことができました。22卒の方や、これから就活を行う方の参考になればと思います。

 

Rantの就活実績

②効果的な面接対策のやり方

③なぜこの対策が重要か

④まとめ

 

Rantの就活実績

 ではまず簡単に私の就活実績をお話しします。私は21卒の就活生で、最終的に内定を7社より頂くことができました。その中には、いわゆる人気企業ランキングで上位15社に位置する会社も含まれております。

 内定先は私の大学から1年に1人出るか出ないかのレベルであり、学内では「就活がうまくいった方」に分類されると思います。

 

 そんな私ですが、留学未経験、非体育会系、所有資格は普通運転免許のみ。ガクチカはアルバイトの話ですが、バイトリーダーでもない。

 

 ではなぜこの程度の人間が難関企業から内定を得られたのか???

 

結論、「1つの面接対策が異常なほどに効果があり、それを徹底して行ったから」

 

です。

以下ではその具体的な方法をお伝えします。

 

②効果的な面接対策のやり方

 皆さんが面接対策においてやるべきこと。それは

 

「徹底したトーク練習」

 

 たったこれだけです!!!

 

 具体的に4つのステップでお話しします。

 

★面接対策でやるべき4ステップ

  1. ガクチカ・志望動機(・自己PR)を作成し、文字に起こす
  2. 作成した文章を何度も声に出して読み、違和感は修正する
  3. 口で覚え、暗唱できるようにする
  4. 表情や感情をコントロールできるレベルになる

 

ガクチカ・志望動機(・自己PR)を作成し、文字に起こす

 面接対策ですので、「ガクチカ・志望動機」あたりは一定程度完成している前提でお話しします。(ガクチカ等のつくり方は今後お話ししようと思います)

 まず、メモアプリ等に皆さんのガクチカ等を文字におこしてください。この際、必ず「口語」(実際に面接で喋る時の言葉)で作成します。理想は「えっと、、、」のような「間」をコントロールする言葉までも入れてしまうことです。

 

②作成した文章を何度も声に出して読み込む

 口語体で作成した台本を基に、一言一句間違わずに言えるよう何度も声に出して音読します。ポイントは、「音読中に違和感を覚える・伝わりにくそうな表現があれば、その都度台本を修正する 」ことです。変更により多少長くなってもかまいません。

 

「相手が一回で聞いて分かる」

 

を目指してどんどん修正しましょう!

 

③口で覚え、暗唱できるようにする

 2のステップを行い一定程度修正出来たら、あとは暗唱できるまで繰り返します。ここにコツはありません。とにかく数やるだけ!

 

④表情や感情をコントロールできるレベルになる

 暗唱できるようになったら、余裕が生まれているはずです。笑顔はもちろん、トーク内容の場面によっては悲しい表情等を使うことも必要です。(ガクチカあるあるの、苦しかった時期を話す際など)

 

以上4つの簡単なステップを経た後は、自由自在に喋れるよう「毎日のようにつぶやく」だけでOKです!

 

③なぜこの対策が重要か

 「正直言って、この程度の対策でなぜ十分なのか?」そう思った方もいるのではないでしょうか。「面接はその場のアドリブ力が重要で台本作るとか外道」そんな声もあるかもしれません。

 

 これらに対する回答としては

①面接は、「会話」である

②基本的に営業ができるアピールをすれば内定はとれる

といったところでしょうか。

 

 ①に関しては、ESと面接は全く異なります。前者は文章、後者は会話です。文章は分かりにくい点は何度か読みなおすことができます。しかし会話は分からない部分があっても流れて行ってしまいます。面接官の頭に「???」を大量に作ってしまった場合、その選考は祈られる可能性が高まります。それを防ぐためにも、「口語形式で文字に起こし、何度も読んで修正する」ことが必須なのです。

 

 ②に関しては、文系の方に主に適用されます。実際にやりたい仕事や行きたい部署があるにしても、基本的には現場で営業を経験する文系が多いです。つまり、面接官に「たぶん営業できそう」と思わせれば内定は近づきます。

 営業に必要な基本能力は、①わかりやすく自社の商品を説明する力 ②表情や身振り手振りが適切か といったところです。そこで、就活生は自身の過去の経験を「一度聞いただけで分かる」ように話すことで、「この子は営業できそうだ」と面接官に思わせつ事ができるのです。

 

④まとめ

少し長くなりましたが、結論「一回聞いただけで分かるような台本を作って練習しましょう」ということです!

この対策をもってして、皆さんが納得内定を取れたら幸いです。

ブログ開始にあたって

こんにちは!Rantです。

 

今回、ブログを開設し、更新していくことにしました。

扱うテーマは

・欧州サッカー(プレミア・リーガ)

・購入したモノの紹介

・日常のルーティー

・就職活動体験記

など様々を予定しています!

 

投稿は不定期になってしまいますが、皆様のお役に立てる・楽しんでいただけるような記事を作成出来るよう頑張ります。

 

今後ともよろしくお願いします!!!